カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
久しぶりの梅の木の家、
遅ればせながらの、お誕生日お祝いなど。Nには、古木の梅の木、大きく育ちすぎそうな、若い桜と、姫小夏の剪定に来てもらいました。 後者の二本は、惜しげ無く強剪定のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぞ穏やかな日々でありますように
▲
by kyoko1953
| 2018-02-24 15:49
| 懐かしい古いものたち
|
Comments(0)
![]() ![]() 梅の木の家、夏休み編も書いていないうちに、もう立冬も過ぎてしまいました。日の暮れるのも早い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kyoko1953
| 2017-11-11 11:20
| 懐かしい古いものたち
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by kyoko1953
| 2017-09-11 22:33
| 懐かしい古いものたち
|
Comments(0)
![]() 梅の木の庭の桜、ソメイヨシノは春には見下ろす高さが、もう見上げるほどに育っていました。生育早いですね…・・・・。後方には種播きしたという、コスモスが、たくましい茎に可憐な花をたくさん咲かせていました。 ![]() プランターにうえられた、グラジオラスの輝く白さが美しくて、なつかしさもあり、来年はがこちらでもぜひ植えようと思いました。引越しから、一年、いろいろありましたが、庭を楽しんでいる様子が伝わってきます。 ![]() Eちゃん達は夏休み中。リュックと、帽子。ポシェットにはエルサ。 ![]() 昔の懐かしいおもちゃ。お店やさんごっこします。こちらにはいまどきのおもちゃはないので、昔のおもちゃで遊んでんでいます。 ![]() 昔、おさない子供づれで、あちこち旅行したので、町に着くと、おもちゃ屋さんによく入っていました。これはイタリアのどこかで。落ち着いた色合いですね。 ![]() ごめんなさいがいえないセザンヌ。。競売にかけられてしまうおもちゃ・・・。素敵なアンティークですね。子供のころに、叔母からいただいた、大事な絵本です。 ![]() ペンテル20色クレヨン。男の子と女の子が写生している蓋の絵は今もおなじようですが、これは何十年前のもの。Aちゃんの名前が裏にありました。 ![]() きれいな、明るい色でいろいろたくさん描いていますね。 今、雷と激しい雨でした。 ![]() ブッドレァの花に蝶がたくさん来ています。 暑さの中、どうぞご無事にお過ごしくださいいね。。 ▲
by kyoko1953
| 2015-07-30 13:49
| 懐かしい古いものたち
|
Comments(0)
暑すぎる日々です。
お大事にお過ごしくださいね。 ![]() 日曜日の自治会公園清掃出したが、あらら、担当公園に滑り台がない・・Eちゃんは、代わりに公園周りに咲く黄色い花で花摘みでした。淡いブルーの夏服に、帽子、輝くような黄色の花を摘む様子は・・・懐かしく、いつまでも見続けられないけれど、くり返しみたい・・・と思える光景。たくさん摘んで、手からこぼれる花を、道端から丁寧に拾い、家まで持ち帰ったのでした。夕方つぼみ、翌朝陽の光で花が開いていますよ。Eちゃん、おとしものを探していますが、ふっとでtてきそうな気がします。哀しまないで。 ![]() 蝶の羽をつけて大喜びでしたね。楽しい数日でした。 ![]() 待ち合わせの前に、花屋さんに寄って、Nはがハスの花と緑の薔薇を持ってきてくれました。ハスの花は、でも水のなかでしか開かないのでしょうか。 ![]() お酒もごちそうさまでした。にぎやかでしたね。 ![]() 別の日でしたが、籐製のベビーカーにたくさんの荷物を載せて捺して歩くTちゃん。足元のブリキの東名急行バスと、東北上越新幹線。こどもたちがさんざん乗りまわした古いおもちゃ。20数年30年と・・・経ちましたね。 ![]() 二人が、乗り回していますよ。 ![]() 今回もイースターエッグがお気に入りのおもちゃになっていました。 帰宅すると生の卵を触りたがり、困る…らしいです。 ![]() ぶたな タンポポもどき・・・何やら可哀想なネーミングですが、フランス名のSalada-de-pore ぶたのサラダからきているそう。おいしいかな? 今日も気温高そうですね。お気をつけてお過ごしくださいね。 ▲
by kyoko1953
| 2015-07-14 09:45
| 懐かしい古いものたち
|
Comments(0)
気温も上がり、庭の緑も急激に増えて、
![]() 先日の植木市から持ち帰りの、盆栽しんぱくも元気・・・です。 ![]() もちろん野菜苗も花苗も買い物したのですが、心ひかれ・・いえ、それはちょっと違うのですが、とにかく離せなくなり、持ち帰りました。毎日必ず水をやり、観察を怠らず、これから新葉、ミドリ摘みも必ずすることを約束してきたのでした。とりあえず元気です。こんな小さくても、貫禄ありますね。10年ほどたっているということでした。 ![]() 雨上がりに、はじめて咲いた八重の苧環の紫、 ![]() 丁子草の空色、 ![]() 香りのローズゼラニウムの小さなピンクの花、 ![]() 透き通るような白色のクレマチス月宮殿、咲き終わりの緑色がかかるクリスマスローズの色、 ![]() 表情豊かな庭の花達。 一年半ぶりのピアノの調律。20年来、同じ方にみていただいています。50数年がたつピアノです。 ピアノの上にあるたくさんの物、移しておかなければ。物置状態ですよね・・・。 ![]() この日は、二時間ほどで終わり、終わりごろオットさんが、何やら調律師さん似お尋ねしたいことが、と。 お話が弾み、音楽がらみの200年前ほど前のことから、現在のピアノ演奏家についての感想、エピソード、 楽器制作の現場の状況、さまざまなお話…。やはり好きなことを、お仕事にしている方のお話は、その表現を含めて、楽しく、興味深いことだらけでした。ピアノの制作も、設計図マニュアル通りだけでなく、人の技術が必要なのだけれど、技術者から次の世代の技術者への伝承ができなくなってしまっていると。ヴェィオリンと比較しても、ピアノ演奏は楽器次第だけではないけれど、楽器そのもの、演奏者、会場、調律、がそれぞれ4分の一ずつの力が必要だそうです。ピアニスト本人ではなく、調律師の体調不良で、演奏会キャンセルの大ピアニストのこと、その周辺のこと、などなど。アメリカのピアノ、スタンウエ―社、、スタンウエ―氏はドイツ人だそうです。 ![]() また一年半後に・・・。 ![]() 何も置かないのが、良いかなとも思いましたが、ちょっとさびしいかなと、オットさんも言うので、これだけ。 余白も、大事ですよね。余分の物がないか、余分な線がないかどうか…余分の枝がないかどうか…余分なチ調味をしていないか、 絵を描くことも、ガーデニングも、料理も、とにかく生活全般、 理想なのですが、現実は無駄も余分だらけかな。 今週も、穏やかな日々でありますように。 良い連休をお過ごしくださいね。 ▲
by kyoko1953
| 2013-04-30 00:18
| 懐かしい古いものたち
|
Comments(0)
雨の寒い日。こんな日にはヒーターをつけて、暖かなこの場所で。
![]() まだまだですが、次回の岡先生教室で、仕上げを見ていただくまでに、何とか・・でも・・ひと月はすぐにたち、この桜の季節は特に…。 ジョーソニアデザイン Santa’s workshop 2011です。 たくさん描く細かなおもちゃたち。少しずつ楽しんでゆっくり・・・と描きますね。 向かうの壁にはEちゃんお気に入りの昔のおもちゃ達。左のドールハウス、冬のハンブルグの教会で、優しい目をしたおじいさんから買った懐かしいおもちゃ。手作り箪笥は扉もちゃんと開くし、可愛いゆりかごには小さな枕もついていた。昔風のかまど。28年も前。Eちゃんママ、Aちゃんも遊び、私も楽しんだ思い出のおもちゃ。 ![]() この場所にEちゃんがすわるとこれが見えて、朝食が進まないので、裏返しにも。リンゴの木が描いてあります。 ![]() 午後に小雨に。気になる庭の様子も。 ![]() 東側のクリスマスローズ。 ![]() ![]() 白はニゲル。最初に植えて株分けしてあちこちに。淡い明るい緑を含む白。 ![]() ダブルの赤。鉢植えでたくさん今年は花をつけました。 南側の様子。 ![]() ピンクは大株に。 ![]() プリムローズも。 ![]() ![]() あっ、アスパラガスの芽。美味しそう! 西側のルックラの葉も柔らかく葉を茂らせて、これもおいしそうでしたが、また雨が降りだしたので中に。 木のおもちゃは壊れても修理できるし、ペイントがはがれてきても、それも味わいに。 ![]() あら、この陶器のウサギの耳、間違えてつけてしまいましたね。イタリアのウサギたち。 直しておいておくので、次回また遊んでね。 ![]() 今日は良いお天気となりました。 穏やかな桜の季節でありますように。 ▲
by kyoko1953
| 2013-03-28 09:59
| 懐かしい古いものたち
|
Comments(0)
おしろい花、百日草、松葉ボタン、ホウセンカ、朝顔の花たち。どこの庭でも、露路の鉢でも、毎年こぼれダネでも生えて、咲く夏の花たち。それなのに忘れかけて、でもなぜか今年はどうしても再会したくて。
ホウセンカは、かろうじて咲くかな?と怪しむけれど…その他の花とは再会できています。 ![]() 今朝はこの赤い朝顔が開きました。 花だけでなく、 さまざまな懐かしいものと記憶にこのところ浸っています。 だから、、望まない喪失は、つらいことだと・・・・。しみじみ思えます。 ![]() 食事用のエプロン。首からかけるスタイル。母が30年前に手縫いで作ってくれた数枚のうちの一枚。あかちゃんの細い首の後ろを紐でで結ぶのを、母はとても心配して、頭からかぶるこのエプロンを縫ってくれたのだった。心配しすぎるほどの母。今のEちゃんにちょうどよい大きさ。この写真を母に今度見せましょう。 ![]() 塗装のはげた古いおままごとのタンス。おもちゃ屋さんか、デパートのおもちゃ売り場の棚にこれが並んでいて、父に買ってもらった時の様子と嬉しさは映像のように今もよみがえります。たんすの角は危なくないようにとがらないように木が組んであって、優しいけれどしっかりとした丁寧なつくりで、今も狂いはありません。50年も前のプレゼント。 ![]() 子供たちが貼りつけたシールもすっかり古びてしまった。ドイツのハリネズミさん。 ![]() ガラガラ。Royal 1982の文字。これは特に末っ子お気に入りだったのでした。 ![]() 木製の汽車や自動車は同じものが二つずつ。2度目のドイツ生活の時に二人の男の子がけんかしないで遊ぶように同じものを買ったのかな。木の色そのまま、赤、青、黄、緑と単純なきれいなで素朴な色合い。 ![]() 子供用食堂椅子も、みんなが使ったもの。アームの木の丸みがもっとまるくなって。 ![]() 一人で簡単に履いて脱げる長靴はみんな好きで、雨の日でもないのに履いて外で遊んでいたのでしたね。 Eちゃんの初めての長靴。 今日は恐ろしいくらいのはげしい雷雨でした。 暑さもこのところずっと厳しくて・・・・。 震災から5ヶ月、 どうぞご無事に、この夏を過ごされますように。 ▲
by kyoko1953
| 2011-08-11 22:05
| 懐かしい古いものたち
|
Comments(0)
ドイツのクリスマスの飾り。ろうそくの熱での空気の対流で羽根が周り、舞台のうえの人たちも周る。灯りをともしてみた。廻るだろうか…。昔のように。
![]() 廻らない。多分羽根の角度が違うか、軸のどこかに油をさすのかしら。 ![]() 鉄の角ばったデザインの蝋燭立の太い蜜蠟キャンドル。小さなミツバチのピンが差してある。クリスマスマーケットで買ってさすがに残り少なくなってしまった。家族で暮らしたドイツの小さな町を思い出す・・・暖かな光の色。家族といたのに時には激しく日本に帰りたかった時もあったなあ・・・・。 ![]() 溶けたろうもはちみつ色。消した時に甘い香りもする。 ![]() イケアのセールで買ったグリーンのろうそく。いいろうそくだわ。この太さで周りに溶けたろうが流れないのはあまりないのでは。 ![]() ザルツブルグ、デーメルのカフェ。夜行を待つので夜遅くまでいたのだがこのろうそくが灯された。 ![]() 昨年のクリスマスツリーとキャンドルライト。そうだ、まだ金色の天使キャンドルベルを出していない・・・・。 マッチ売りの少女はマッチの灯りに亡くなったおばあさんや天使を見たがキャンドルのやさしい灯りにも何かが見えそう。 ▲
by kyoko1953
| 2009-12-15 23:57
| 懐かしい古いものたち
|
Comments(0)
1984年のクリスマス。何もクリスマスらしい飾りを持たない私たちに、大家さんでもあるオットの留学先の教授の奥様が貸してくださったのは、金色の天使がろうそくの熱でくるくる、やさしい、キ―ンキ―ンと音を奏でながら回るチャーム。高い天井にきらきらと光がきらめき、子供たちもとても喜んだ。お気に入りだった。静かな中にそのかすかな美しい音色を皆で飽きることなく聞いていた。
![]() 帰国後に同じようなものをと探したけれど中国製のものは、なんとなく違っ ![]() 蝋燭をともすとすぐ回り始めた。久々の響きときらめきが懐かしい。オットもみつめていた。 駅前のスーパーのいつもさえないワイン売り場でも今日は若い男女がそれなりにワイン、を選んでいた。ケーキ屋さんもにぎわっていた。イチゴがお高いわ。やはり何とか言っても、12月24日なのね。 美しくしあわせな夜でありますように。 ▲
by kyoko1953
| 2008-12-24 23:51
| 懐かしい古いものたち
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||